| 
                
                 5月 29th, 2015  
                
                6月は環境月間!そんな6月の最初の週末、「エコライフフェア2015」という環境省主催のイベントが代々木公園にて催されます。 ママンカ市場もエコマルシェ枠で出店させて頂きます。渋谷区なんてドキドキしますね。でもいつもの皆さんと一緒なので大丈夫! と、今回ニュー!なのは、ママンカ市場の兄弟市場(兄弟船みたいですね)の「大洗まいわい市場」の出店者さんの集い「まいわい会」の方がご一緒してくれます。 どれも、どこ行っても大人気の加工品から新鮮お野菜をお持ちいただけるので、スタッフも非常に楽しみです~♪ 
 <イベント内容> イベント:エコライフフェア2015 日時:6月6日(土)11:00~17:00 6月7日(日)10:00~17:00 場所:都立代々木公園(ケヤキ並木・イベント広場) ☆ママンカのエコマルシェは、ステージ前方にあります。 
 
 <ママンカ市場@代々木公園出店者一覧>5月29日現在 
 <エコライフ Workshopブース> 
 
 エコライフフェアのホームページはこちら→☆☆☆ Facebookはこちら→☆☆☆ 
 
 続々出店者集ってますので、都度更新していきますー! 
 
  | 
                
| 
                
                 4月 20th, 2015  
                
                農家とボクシング、どういう関係なんだろう。 先日、つくると食べるをつなげよう!のイベント開催時に、子供たちの未来農園さんのビニールハウスの中にサンドバッグを発見しました。 今までに色々面白いことをやっている中村さんの事だから、不思議と疑問に思いませんでした。 
 <写真:子供たちと鬼ごっこをして鬼になる中村さんと研修生> 
 つくば市の子供たちの未来農園の中村さんは、今年33歳の農家さんの中でも若手ですが、 規模を毎年どんどんと拡大し、2015年4月現在は1名の住み込み研修生とともに、約3町(9,000坪)東京ドームグラウンド面積3個分の畑を耕しています。 
 
 <2015年までの子供たちの未来農園の挑戦>
 一軒家を借り、住み込みの研修生の受け入れが始まりました! >>> 
 つくると食べるをつなげようの後、独自に収穫祭を開催、今年からは、農業体験ツアーをパッケージとして作り、消費者の畑への門戸を広げました。 
 
 葉物を多く取り扱う農家さんとしては、とても大きな挑戦!といえる、無化学肥料科学合成農薬不使用の畑になりました。 
 
 兼ねてより、中村さんのケールを取り扱っていた工場にて、農園オリジナルジュースを製造しました。こちらのラベルは、ママンカチームでデザインさせて頂きました。 
 
 と、ここまでの子供たちの未来農園の挑戦をまとめたところ、本題のボクシングです。 
 なぜ、ボクシングなのでしょう? と、今更ながら農作業中の中村さんに電話して聞いちゃいました。 
 答えは、 
 だそうです。 
 というのは、きっと照れ隠しで、真剣に土と向き合う、中村さんが研修生と本気で向き合う方法の一つなんじゃないかと、憶測しております。 そして、今月子供たちの未来農園のお野菜は、かぶ、フレンチファスト(二十日大根)、ほうれん草のラインナップ&ボクシングです! 
 農家ボクシング13時スタート!境内で行いますので、どうぞお楽しみにしてください。 — こいで  | 
                
| 
                
                 3月 30th, 2015  
                
                ママンカ市場にはかれこれ3年くらいでしょうか(いや、4年だそうです!)、10月から3月まで出店頂いている、治五兵衛農園さん。 去年は残念ながら雨で中止になってしまったので、1年越しのレンコンツアーです。 土浦は、上野から常磐線の鈍行で1時間くらいと、思ったより近いね~なんて、話しながらいつの間にか着いてしまいました。 駅からは、栗又さんの車にライドオン!霞ヶ浦沿いをゆっくりと土浦満喫ドライブをして頂き、圃場に付きました。 デーン! 
 のどか!! トンネル抜ければ、、、ではなくて、坂を下りたらそこはレンコン畑だった。あ、思った以上に普通の文章になっちゃいました。 ここは谷になっていて、周りは緑に囲まれています。流れている清水は霞ヶ浦に流れ出るそうで、水でつながっている!とつくづく実感。とにかくため息がでちゃうほど、気持ちのいい場所です。 
 抜け殻みたいにがっしりした、レンコン作業着(ウェットスーツ)を着用します。 
 
 どうやって収穫をするか、栗又さん(現場担当の弟さん)に教えて頂きます。 
 そう、実の部分は、レンコンの茎なんですね。下の根の部分はポキっと折ります。 いざレンコン堀りへ!すすめ、沼ッ!最初はリーダーとデザイナー瀧口2名で向かいます。 
 しばらくするとだんだん収穫ソリへレンコンが山になってきます。 
 どうやって収穫するかというと、利き手でホースをはさみそこから出る強力な水圧で泥をどかしていきます。左手でレンコンはいねぇが~ってなまはげの気分でわくわくしながら白いツルツル肌のあの子を探します。 沼に入ったときは悲鳴も聞こえましたが、なんとかソリ一杯のレンコンになりました。 
 しばらくすると、子供たちも遊びたいよー!と、やってきました。 
 
 泥沼の上、わくわくしながら、みんなに支えられレンコン船。なんとも安らぐ画でした。 
 収穫するのは男の仕事!と、お母さん。 確かにかなりの重さの水圧を抱えながら、コントロールして沼を突き進むのはかなりの力がいりました。 レンコン洗いと同時にウェットスーツも洗ってもらいます。 
 さ、念願のお昼ですー! 今回はなんと、栗又家お手製レンコンサラダと採れたての筍、レンコンと、蓮根豚とお野菜と全部地場で採れたものでBBQです。初物の筍まで頂けちゃうなんて、幸せでした。 
 
 蓮根豚というのは、レンコンを食べて育った豚で、とってもやわらかくて美味! 
 
 
 レンコン堀りという無謀なお願いにも関わらず、念願のレンコン堀り体験を叶えてくれた治五兵衛農園の皆様に感謝です。 
 ちなみに、なぜレンコン堀り体験が巷にそんなにないかというと、ウェットスーツがオーダーメードで作っており、1着あたりもかなりの値段もするため、そう簡単にどんな人が体験できるほどスーツを揃えられないのです。 聞いて納得ッ!私も少しぶかぶかのスーツで、泥に足をとられるとよろっとなってしまいましたが、大事なのは、水圧で進んでいけ!ということだとわかり、バランスをとりながら、ズボズボ力ずくで前進しレンコンを発掘しました(ほんとそんな感じ)。 
 数ある農家さんを訪れ、どちらかというとふわふわ体験するより、汗かいてしっかり作業お手伝いをしてきたほうだと思ってましたが、レンコン農家さんはこれまた少し違うハードさでした。格好もですが、農業と漁業の間みたいな。冬場の寒さを考えるとなんとも頭が下がります。 
 残念ながら、今年の10月の登場まではしばしお休みですが、6月末の蓮の花の時期も行けたらいいな~なんて、思ってます。 治五兵衛農園の栗又さんご一家!本当にお世話になりました~。また伺います。 — ママンカ こいで  | 
                
| 
                
                 7月 25th, 2014  
                
                
 夏休みにはうってつけ。 ママンカ市場の軸までおいしいしいたけの、 ご存じ大畑さんのしいたけに迫る2日間。 いよいよ募集開始しましたー! 
 つくると食べるをつなげよう! は、農林水産省 「平成26年度フードチェーン食育活動推進事業」に係わるプロジェクト。 イベントでは、野菜やお米を作る農家さんのお仕事や、お店に並べ、料理されるまでの、さまざまな工夫や努力を体験することで、「つくる」と「食べる」のつながりをカラダで感じることができます。 
 
 
 その記念すべき、第一回にママンカ市場の農家、 大畑さんのしいたけ!がフューチャーされました。 
 
 しいたけが作られるところから、食べる人の手に渡り、食卓にのぼるまでを2日間で体験します。 お土産付きで無料!!!とはお得です。 
 ◎スケジュール 1日目/8月23日(土) 「しいたけ農家さんで収穫・加工体験!」 ヘルスファーム大畑(茨城県筑西) 
 2日目/8月24日(日) 「しいたけを市場で売ってみよう!」 ママンカ市場(東京都下北沢) 
 大畑さんの、茨城県筑西(ちくせい)ってどこ? そもそも原木と菌床ってどう違うの? なんでそんなに軸までやわらかいの? 夏にしかない、キクラゲ、どうになっているの? 大畑さんのお母さんはどんな人? 
 そんな疑問抱えて、ぜひご参加ください~! 日曜日のママンカ市場でもチラシを配りますので、そちらもご覧ください~。 
 ▼素敵なサイト!ができましたので、こちらもご覧くださいな♪ 
  | 
                
| 
                
                 12月 6th, 2013  
                
                スープとスムージー屋も始まって、かれこれ3回終わりました。 ぜひ、まだなか方は一度お越しください~♪ ★Facebookページはこちら 
 そう、ママンカのおいしいものお披露目プロジェクトはひたすら、年末も進みます。 12月21日(土)には、下北沢のハーフムーンホールというすてきな隠れ家的ホールにて開かれる、クリスマスライブに参加します。 なんとプログラムを決めるのはアナタ!という、びっくりキャッチーがついた、スペシャルライブなのです。なんと総勢11名の大共演!!フィンガーフードとワンドリンクついて、4000円と大変お得です。 
 そもそもの出会いは、 うたを担当されている曽根さんが、ママンカ市場にいらしていただいて、紅羽アイスを食べて頂いたのがきっかけです。農家さんと作った、そのこだわりに感銘してくださって、ぜひドリンクのケータリングしてくださいませんか。とのすてきなお誘いが実りました! 
 
 ママンカからは、ママンカプロダクトの苺の発泡酒「Amy エイミー」、水木さんのりんごジュース、溜池さんの柑橘ジュースに加え、国産のビールやワインを取り揃える予定です。 
 水木さんのりんごジュースと溜池さんの柑橘ジュース 
 苺の発泡酒 Amy(エイミー) 
 -+-+-+–+-+-+–+-+-+–+-+-+–+-+-+- プチオケのクリスマスLive2013 日時 12月21日(土曜日)18;15OPEN 場所 下北沢ハーフムーンホール チケット 4000円(フィンガーフード、ワンドリンク付) チケットのお買い求めはは、ママンカでも受け付けております。人数、お名前、ご連絡先を明記の上、メールを、info@mamanqa.com宛てにお送りくださいませ。 -+-+-+–+-+-+–+-+-+–+-+-+–+-+-+- 
  | 
                
| 
                
                 11月 15th, 2013  
                
                
 1年くらい前に、ママンカ市場にいらした女性が、 「私もうすぐ九州へ移住するんです。こんなイベントできたらって。」 そんな嬉しいお言葉頂いたことがあります。 
 そういうお話の時は、全力でママンカの立ち上げにあたり、良い面悪い面、洗いざらいお伝えします。どこかで同じようなコミュニティができてることを想像して、人の輪ができていることを思うと、本当に立ち上げた甲斐がありました! 
 そんなママンカ共感!は、生活クラブマルシェさんも同じで、ママンカのはぐくみ特典とか、休憩処とか、そういうこまごまとしたところに、共感して頂き、デザインのお仕事をさせて頂きました! 
 生活クラブ東京さんは、経堂にオフィスを構え、宅配サービスはもちろんのこと、建物の一階に生活クラブのお店「デポー」という、国産にこだわったホンモノの安心とおいしさをお届けする生協「生活クラブ」のお店があったり、保育園があったり、カフェがあったりと、建物まるまるで、生活クラブ東京さんを味わえる場所なんです。 
 その生活クラブさんが、初のイベントを開催します。 その名も、 
 
 
 とにかく、旬の野菜に会える!おいしものに会える!たくさんのイベントで子供の笑顔に会える! そんなマルシェになってます。 
 ▼Facebookにイベントページがございますので、内容の濃いマルシェの内容がじっくりご覧いただけます。画像をクリックください。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■ イベント概要 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 
 日時:11月30日(土)11:00~15:00 場所:世田谷区宮坂3-13-13 3F生活クラブ生活協同組合・東京 
 一日濃厚に楽しく過ごせること間違いなし! 私たちも遊びに行きます~。 — こいで  | 
                
| 
                
                 11月 13th, 2013  
                
                
 夢の実店舗へ一歩近づきました! というかほぼ、実現! 
 下北沢熟成室さんの2号店ベンハムのコマさんの水曜日のお休みをお借りして、 ベンハムとママンカのスープとスムージーのお店をはじめます。 
 なぜ、スープとスムージー屋なの! 
 ママンカは、4年の間、ママンカ市場を通じてたくさんの農家さんと知り合い、 おいしいお野菜に出会ってきました。 そこでいつも思うのは、お野菜ってこんなにおいしいのに、これをたーーっぷり食べられる、そんなお店があればいいのに。と、ずっと思っておりました。 個人的に、ポトフみたいなスープと、やりたいけど家ではなかなかできないスムージーが大好きなのもあり、 これなら野菜たっぷりとれる!というのでスープとスムージー屋さんになりました。 
 さらに、去年から今年の7月いっぱいまで、水戸でスムージー屋さんをやっておりました(こちらも週1回) そこでやっぱり思ったのが、「みんな野菜とりたがってる!」というものが拍車をかけました。 
 お野菜は、第4日曜日のあとは、ママンカ市場の農家さんのもの。 それ以外は、兄弟市場のまいわい市場さんから、新鮮なお野菜を届けていただきます。 お肉いれるときは、下北のミヤタヤさんにしようと思います。私はもとより、舌の肥えてるうちの社長も大好きなので。 
 ちなみに、今日プレオープンのメニューはこちら。 
 
 
 ゆずもいれてみました~。 その他にも、お野菜、加工品もおいていこうと思っております。 
 入り口はほら、どうみても、ベンハムさん!笑 
 — 
 
 ぜひ、冷やかしにきてください。たどたどしくも、心を込めて作っております。 こいでより  | 
                
| 
                
                 11月 11th, 2013  
                
                秋も深まる11月初旬、 
 山梨県北杜(ほくと)市、八ヶ岳の麓にある、古民家を中心に広がるあったかくて、 
 ママンカのアイドル、まおちゃんもこんなハッピーな表情。 
 こちらもぴたらさんのつながりでママンカに出店頂いた、タカテンの大塚さん。 ママンカスタッフでも評判のよかった、紅茶を出店中! 
 農場長の田才さんのご挨拶。 続々と人も集まってきました。 
 そこへ登場したのが、獅子舞! しごく、店舗がよう、動きも軽やかで、泣き出す子供が多々っ。 しかしカプッとされると、頭よくなるのよ、ということで、まおちゃん近づくも気づかれず。 
 おなかもすいてきたということで、早速ごはん♪ 自由が丘にあるという、オルガニコさんの窯焼きピザです。 
 
 もっちもちでほっぺた、ポタポタ落ちました。美味! ワークショップも、そばの脱穀、綿花からの糸つむぎ、里芋堀体験と、とにかく普段なかなか体験しない、触れないものに、みんな首ったけでした。 
 
 
 ライブも盛りだくさんで、非常に充実した一日でした! 
 ぴたらさんでは、月に一度はオープンファームを行っています。 近くに温泉もあり、とにかく自然に包まれて、気ち良くリフレッシュできます。 なんとぴたらのクリスマス!というのもあり、それはもう、そりゃ、そうなんだそうです(どうなんだっ!)。 写真は、facebookにもたくさんあげました~!=>ママンカのFacebookページ ぴたらさんのブログにもうちの写真(紙芝居のおじさんがとったもの)が使っていただいてます。 それではみなさん、ごきげんよう。 ――  | 
                
| 
                
                 10月 16th, 2013  
                
                今年も来ました、このシーズン。 お菓子を子供が大威張りで食べられる日(意訳) と、子供たちが楽しそうにダダこねるイベントがやってきました。 今年ももちろんやります。 
 【ママンカのハロウィーン仮装大賞】 場所 道了尊境内奥 時間 11:00-17:00 受付 当日スタッフへ申し出て住所などのご記入お願いします。 抽選方法 ママンカFacebookページにて、いいね!の数で決めます。 当選発表 ママンカFacebookページにて、11月以降発表します。 ※当日は混雑が予想されますので、あらかじめお時間かかることご了承くださいませ。 
 【豪華商品たち】 ◆大賞 ◆準ママンカ賞 ◆参加者全員 ポイントは、なりきり度と、楽しみ度ですね。 
 ちなみに2012の様子→★ ▲大賞をとったのは、トランプマーン! 当日は、しもきたキッズハロウィン2013でもあります! 沢山まわって、お菓子ゲットしてください~♪ ※しもきたキッズハロウィン2013は、お申し込みが必要で、そろそろ締切だそうでが、ママンカ市場へ単体の参加できますので! 天狗さんもびっくりの衣装たのしみにしてまーす!  | 
                
| 
                
                 9月 11th, 2013  
                
                ハートフルファーム土の香の苺で作った苺酢「すずこ」 ママンカの商品開発は、“とことん素材を生かす”、 
 味のまろやかさと、甘みの上品さがこの上ないです。 
 余談ですが、 苺酢すずこ、三女 
 ちょっとそれぞれの性格なんて思いながら、 
 さらに、500MLって!なぜこんな大容量なの!? お値段、2500円(税抜)というのにも納得いただけると思います。 
 【Amyが買える場所】 苺ができる来シーズン(1月以降)まで追加製造がありませんので、初回は限定60本あるったけとなります。 
  | 
                




















































